大小さまざまな傷や余分な湿気から大切なフローリングをうつくしいままキープするには、ワックスがけが重要です。できることなら、1年に2回ほどワックス塗布をするといいと言われています。新しい住宅で選ばれる床はカーペットではなくフローリングということが少なくなく、わずかなリペアを施せば、お気に入りのフローリングを長きに渡って好ましい状態でキープすることができます。普段の生活の中でできるわずかな床のキズは家族の歩みとしての味がありますが、キズも限度を超えるとぱっと見がよくないので、なんとかひどくならないうちにリペアするのをお勧めします。床に物を誤って落下させてついたささやかな傷とか、思い出の家具につくった傷は、木の素材のものならリペア可能だと思います。プロにかかれば、程度にかかわらずキズが補修できます。わずかなすり傷で幅が狭ければ、補修ペンという補修剤を用いるのが普通です。複数本がまとめてセットになっている場合も多く、塗り方によって色の濃さを調整します。塗ったら何もせず100%フローリングの乾燥が済んだら、少しの量で何回かにわたって塗り、また放置して乾燥してまた塗布する。このやり方がフローリングにワックスを上手に塗るわざだと断言できます。建築用語でサネと呼ぶ凸型の突起がフローリングの両脇にはあります。この突起のおかげで、きちんと接合することにつながると言えます。いわゆる集成材であれ100%無垢材であれ、普通のフローリングは天然の木を用いているので、毎日使っていると知らず知らずのうちにいろいろな所にちょっとした傷がつきます。日常歩くだけで知らず知らずのうちにフローリングに塗ったワックスは磨滅していき、こまめに手入れしてある床と手をかけていない床とでは、短期間でものすごい違いが生じます。専門のリペア業者によると、工務店で使っているツールと一般人に手に入るツールは本当に違うのかと尋ねたところ、「ほとんど差はない」との返答が返ってきました。フローリングのできたほんのわずかの傷は、いわゆる補修用クレヨンを傷のできた部分に塗り重ねるときれいになります。傷がひどい床の場合は、パテタイプのように固形に近いものが便利と考えられています。補修したい場所と並べて色が少々濃色のフローリング傷補修剤を買います。わずかに濃い色調なら木の柄と馴染むから、全く判別できなくなります。丈夫な床でも固い物を落下させたりソファーなどの家具をずらすことで傷がつくことが多いし、ペットの爪などによっても大切なフローリングが傷ものになるんです。本棚など大きなものを設置するなら注意が必要です。長い年月、重量を支える床の一部の場所に、ありがたくない傷がうまれるのです。お気に入りのキッチンの床に焦げ跡を見つけてショック!フローリング全体の張り替えをせずともリペア(補修)すればOKです。フローリングの交換をしようとするとかかる時間とコストは計り知れません。