ものすごく水を嫌う木材の床は、かたく絞った古布でしょっちゅう雑巾がけするだけでも逆効果になる場合があります。それがひどくなる前に、しっかりとメンテナンスすることが必要不可欠です。暮らしていく中でのわずかな床のキズはその家の年輪だとは思いますが、キズも限度を超えると見た感じが悪いので、可能な限りこまめに修理やリペアする必要があります。フローリング床の総とっかえとあきらめるのではなく、一部分を補修するのでOKなものは珍しくありません。消えないシミを補修するには普通の傷補修に比較して手早くできるというわけにいきませんが、コストは張り替えより大幅に安くなります。業者に依頼せずにやるちょっとしたフローリング補修に必要なものは、東急ハンズなどで販売されています。たくさんのフローリング補修材を眺めてみると、「かくれん棒」という材料がよく売れています。たんすなど重い家具を置くときに細心の注意が必要になります。何年間にもわたって、負担がかかる床の一部分に、ありがたくない傷がうまれることが多いのです。床の傷は目に入ると嫌でも目に入ってしまいますが、ホームセンターのDIY用品売り場で手に入る修復剤などを活用すると、自力で気楽に傷の補修が可能になります。キズがそれほどでもない場合なら、キズができた箇所に床に合う色の補修クレヨンや補修剤をつけて、浮き上がっている分を雑巾で拭き、フローリングワックスで保護します。仕上げに控えめな光沢のウレタン塗料やつや消し剤を使えば、床表面の多くの傷がわかりにくくなり、保守周期を先延ばしにすることができるんですよ。床の上で、キャスターで動く家具をダイレクトに使うと、ひっかき傷などが生じやすいので、何かを床の上に敷いて床を傷から守りましょう。サネの凸凹部分はきっちり接合していることが欠かせません。そうでなければフローリングの繋ぎ目に隙間が空いて、ぱっと見がよろしくないはずです。日常の掃除の仕方は乾拭きをして、たいしたことない傷があったら、お手持ちの補修用ペンやクレヨンを使用して自分で補修するのがフローリング管理の鍵でしょう。手を加えず100%フローリングを乾燥させてから、厚塗りせず何回かにわたって塗り、急がずに乾燥してまた塗布する。このやり方がフローリングワックスがけのコツでしょう。しっかりした補修結果を得たい方は、補修のプロに依頼しましょう。出来栄えはほぼ補修が済んだ場所が見えなくなります。一か所だけ交換することもできますが、もとのフローリングを探すのは面倒だし、同じメーカーのフローリングでもロットや使用状況が違うと、色も質感も同じというのは無理でしょう。専門業者の経験によって床のリペアは完成度が異なります。業者の経験を吟味し、発注するプロフェッショナルを決めるようにしましょう。