集合住宅に取り入れられている防音効果のあるフローリングは無垢素材だけから作られているわけではなく、合成板の下に音の漏れを防ぐゴムなどを重ね張りして騒音が伝わらないように工夫されています。今よく使われているフローリングはキャスター付きの家具や電化製品に合わないと言われています。便利だからといって決まったところをずっと運ぶと、筋がついたりしてしまうことになりかねません。新築の床にキズを付けてしまったら、張り替えにはものすごいコストがいりますが、単なる床リペアなら消したい傷に限定して補修すればOKだから割安です。床を補修する材料は、スーパーや最近増えてきた100円ショップなら買えます。選ぶ色は、床の色に比べて濃いものが合います。補修材が浮き上がらず、床のもとの色に溶け込みます。マンションの床などのいろいろなキズに使えるのが「かくれん棒」シリーズでしょう。塗布すればフローリングや柱についた浅いキズが気にならなくなり、すぐに完璧な補修ができるんです。床材の全交換を決める前に、部分的な補修でOKなものは少なくありません。床のシミ補修はそれ以外のキズ補修よりも手早くできるというわけにいきませんが、値段は交換の半額以下だそうです。天然木のフローリングだと、全体が同一の木材ですから、表面を磨くことができるというメリットがあります。キズが深刻であるケースは、専用工具の使用が近道です。私たちが住む家・賃貸アパートのフローリングを補修する場合は、いわゆるフローリングリフォームと異なり、交換の難しい作業がいらないので、費用が抑えられうつくしく仕上がります。リペアはプロにお願いするのが最も納得できる方法にちがいありません。単なる一時的な補修にとどまらず、完全に傷をリペアしてくれるので、完成時の理想的な状態まで回復します。床本体が傷をおった場合以外でも、何も手を打たなかったら、色褪せた場所が大きくなったり、傷が治らなくなるケースがあるため、早急な対策が大切です。ダイニングの床にワックスを塗布することで被膜ができるので、細かい傷を付きにくくします。さまざまな汚れも簡単に取れるので、掃除の作業が短時間で終わるというメリットまでついてきます。一般的な家屋に取り入れられている床に塗布されているのは非常に薄い薬剤の膜だから、毎日行ったり来たりするだけでもはがれてしまったり、ちょっとした砂ぼこりのせいでよく見ないと見えない傷がつくそうです。いわゆる無垢木材は“呼吸している素材”。ですから、重症の傷はともかく、完成後すぐ補修するのは避け、半年位変化を観察して補修を検討したほうがいいと思います。浅いキズなら、半日で5か所の床の傷をリペアすることも問題ないと聞きました。言い換えれば、工務店に発注するのであればばらばらに直すのではなく、少なくとも5箇所は直してもらいましょう。リペア専門業者いわく、専門家が使う道具とアマチュアが使う道具はどういうところに差があるのか疑問をぶつけたところ、「思っているほど違わない」という驚きの答えを耳にしました。
